
R5年度技術士(建設部門_河川)(10)勉強法〜河川機械設備のあり方~
今回は、いわゆる「河川」とは離れた機械ネタですが、最近のトレンドとして「河川機械のマスプロ ...

R5年度技術士(建設部門_河川)(9)勉強法〜気候変動を踏まえた河川整備基本方針~
気候変動を踏まえ、河川整備基本方針が変わっていく 治水計画の基本である、河川整備基本方針が ...

R5年度技術士(建設部門_必須)(8)勉強法〜デジタル田園都市国家構想~
デジタル田園都市国家構想総合戦略 今回は、直接的に技術士(建設部門)に大きく関わるわけでは ...

R5年度技術士(建設部門_必須)(7)勉強法〜新たな国土形成計画~
いま、新たな国土形成計画の議論が行われている最中 今、デジタル田園都市国家構想などとも整合 ...

技術士(上下水道部門)ゼロからチャレンジ(3)~下水道~
下水道の課題って何だろう? 下水道について、雨水対策関係は何となく治水との関係性で聞いたこ ...

R5年度技術士(建設部門_河川)(6)勉強法〜特定都市河川の指定による流域治水の本格的実践~
特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律(令和3年法律第31号)について まずは、 ...

技術士(上下水道部門)ゼロからチャレンジ(2)~上水道~
第4回水道の諸課題に係る有識者検討会(2022年12月27日) 復職後、余裕がなくなったの ...

2023 仕事始め!!
2023年1月5日木曜日 仕事始めの日を迎えました。無事、出勤できたことに安心しているとい ...

R5年度技術士(建設部門_必須)(5)勉強法〜インフラメンテナンス~
総力戦で取り組むべき次世代の「地域インフラ群再生戦略マネジメント」~インフラメンテナンス第 ...

R5年度技術士(建設部門_河川)(4)勉強法〜事前放流~
ダムの事前放流に着目 令和3年7月に事前放流ガイドラインが作成され、令和4年度の出水期で効 ...