うつからの復職(再)1ヶ月乗り切れた
非常に疲れた1ヶ月
うつから復職し、1ヶ月が経過しました。
周りにも配慮いただきながら、なんとか休むことなく勤務を続けることができました。
極力、『今、自分が何をすべきか』に集中することで、職場への罪悪感や申し訳なさなどを気にしないように努めました。
感想としては、『疲れた』の一言に尽きます。
それでも何とか1ヶ月走りきれたことは、少しだけ自信になりました。
もちろんこの1ヶ月の間、メンタル面で少し調子が悪い日もあれば、頭痛に悩まされる日もありました。それでも、それなりに業務に穴を空けずに頑張れたことは褒めてあげたいと思っています。
一体何に疲れたのか
では一体何に疲れたのか、リハビリ出勤は出社とテレワーク半々くらいで行っているのですが、『特に出社日の疲れがものすごい』ことがわかりました。
通勤電車に乗ることもそうですが、職場にいるとどうしても周りの目が気になります。ずっと緊張状態のような感じなので、疲れがどっと出てくるものと思います。
主治医にも2ヶ月は少なくとも慣れるまでに時間がかかると思うよと言っていただいていることもあり、『確かに1ヶ月ですんなり昔のように馴染むことは難しいよな』と実感しているところ。
そんな状況でもあり、今の時短勤務を当面は継続させてもらうことにしました。

新たなコミュニティへ
社内でもいろいろな専門分野の方々がいらっしゃるので、最近は新たなビジネスのタネがないか、社内の人脈も増やしながら、検討したりして過ごしています。
新たな人とお話しすることは緊張しますが、知識やきっかけが得られて楽しいこと、ちゃんと話すことができたという自信になること、など少しずつ自分が成長している感じがして、日々なんとか過ごせています。
一日に打ち合わせは2つが限界
家族以外とほぼ会話することのなかった休職期間を経て、職場に戻ると、打ち合わせ参加による疲労感も凄く感じるようになっていました。
一日に2つが今のところは限界です。打合せだと頭の使い方が違うのか、非常に疲れます。
特にweb会議の方が疲れます。リアルの会議も増えてきましたので、やはり会議はリアルで参加すべきだなと思いつつ、週5日出社に耐えられる体力がないので、まだまだ遠い目標です。
仕事を任されると嬉しい
久しぶりに働いてみて思うこと、それは仕事を任されると嬉しいということです。
仕事が積み重なり泊まり込みで働いていた頃は、ただひたすら毎日が戦いで消耗戦でしたが、心身の体調が少し良くなり正常な頭に近づいてくると、仕事のやりがいであったり、こんなことも仕事につながるんじゃないかと考えてみたり、なかなか面白いなと感じています。
どんなに小さな仕事でも何かに貢献している実感があると精神的には非常に良い効果があります。
自分をいかにセーブするか
調子の良いとき、つい考え続けたりしてしまう癖が抜けません。もっと頭をリフレッシュしなければならないところ、うまく切り替えができないことが課題です。
特に出社日は、興奮状態が続いているからか、なかなか寝付けなかったり、早朝に起きてしまったりして、リズムが崩れがちです。体は疲れているのに脳がどうしようもなく動き続けてしまうイメージです。この切り替えができるようになれば、本格的な職場復帰に近づくんだろうなと思っています。
人生、山あり谷あり
人生のピークというものがあるかはわかりませんが、間違いなく私が鬱で苦しんでいる期間は『谷』だと思います。その間、幸せなこともたくさんありますが、やはり鬱との戦いはかなりツラいです。長期間にわたるところもツラい。
そばで支えてくれている家族・親族にもかなり心配はかけているはずですが、良くなるまで助けてもらおうと思います。
また明日、明後日、次の1ヶ月、頑張れるだろうか
毎日、今日は大丈夫かなと不安なスタートで一日が始まるのですが、今後も大丈夫か否か、相当不安です。また突然どこかで落ち込んでしまうかもしれないと思うと、ものすごく不安に襲われます。
しかし、毎日、今日だけまず頑張ってみようと思うことにしています。意外と楽しいことも多かったりして、一日が終わると充実感が得られたりもしています。
