
R5年度技術士(建設部門_河川)(10)勉強法〜河川機械設備のあり方~
今回は、いわゆる「河川」とは離れた機械ネタですが、最近のトレンドとして「河川機械のマスプロ ...

R5年度技術士(建設部門_河川)(9)勉強法〜気候変動を踏まえた河川整備基本方針~
気候変動を踏まえ、河川整備基本方針が変わっていく 治水計画の基本である、河川整備基本方針が ...

R5年度技術士(建設部門_河川)(6)勉強法〜特定都市河川の指定による流域治水の本格的実践~
特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律(令和3年法律第31号)について まずは、 ...

R5年度技術士(建設部門_河川)(4)勉強法〜事前放流~
ダムの事前放流に着目 令和3年7月に事前放流ガイドラインが作成され、令和4年度の出水期で効 ...

R5年度技術士(建設部門_河川)(3)勉強法〜水害リスクマップ(浸水頻度図)~
水害リスクマップ(浸水頻度図)、多段階の浸水想定図とは 「水害リスクマップ(浸水頻度図)は ...

R5年度技術士(建設部門_必須・河川)(2)勉強法〜令和5年度国土交通省予算決定概要〜
技術士試験に向けた国交省予算決定概要の読み方 技術士試験といえば白書を読んでみるといった方 ...

R5年度技術士(建設部門_河川)(1)勉強法〜令和5年度水管理・国土保全局予算決定概要〜
R5年度技術士二次試験(河川)に向けて さて、年が明けて、今年2023年こそ、技術士二次試 ...

【私見】明治用水頭首工(矢作川)の漏水報道をみて(令和4年5月18日時点)
大変なことが起きてしまった まず私がこのニュースを見て思ったことです。 令和4年5月18日 ...