東京スラム!?ゼロメートル地帯が大規模水害で浸水長期化するとどうなる?
出水期、改めて東京の災害リスクを考える
今年も出水期に入りましたね。
これからは洪水に注意しなければならない時期になってきました。
毎年のように大規模な水害が発生していますが、今年はなんとか大規模出水がなく過ぎていくことを祈りつつ、今回は改めて東京のゼロメートル地帯の災害リスクについて考えてみたいと思います。
ゼロメートル地帯の浸水想定区域図を見てみる
わかりやすい例として、荒川下流の浸水想定区域図を見てみましょう!
浸水深が凄いことに

(出所000647152.pdf (mlit.go.jp))
最大浸水深を見ると5m以上のエリアも非常に広くなってますね。埼玉県から江東5区など、広い範囲で浸水深が深い状況がみてとれます。
浸水継続時間は?
ゼロメートル地帯を中心に二週間以上浸水が継続する地域が広がっています。
これは一度大規模浸水するとかなり長期間不自由な生活を強いられることを意味しているでしょう!都心に近く便利な地域ですが、水害リスクが高いエリアであることがよくわかりますね!

(出所000647152.pdf (mlit.go.jp))
二週間浸水しているということは、下水道などは大丈夫か?
東京は古くから下水道が整備されてきたこともあり、未だに合流式下水道が多い土地柄だと思います。
下水道の勉強関連記事はこちら↓
これから下水道を学ぶ人にオススメ!『トコトンやさしい 下水道の本』を読んで | うつ×育児×転職×元官僚×技術士×ダム (ikujiojisan.biz)
合流式下水道、つまり生活排水も雨水も一緒に流れる管渠が整備されているということですね。
ここで、ゼロメートル地帯で高低差がないため、自然流下による排水が期待できない地域が大規模浸水したら、実際に生活がどうなるのか、想像してみましょう。
下水道も排水できずに汚水が溢れる世界
水害で悩ましいところは、浸水した場合、その水が泥や汚水などを含んだ汚い水であるということです。皆さん最大浸水深ばかり気にしますが、私はその後の生活面も考えると、水質(汚濁水)もかなり影響を与えるものと考えています。
実際に洪水で水が引いた直後の被災地に行くと独特な臭いがします。
想像を超える長期間、浸水が継続する地域では、たとえ高層マンションに一時的に垂直避難をしたとしても、『その地域のトイレなどどうするのか?汚水まみれの中、生活を続けることは可能なのか?』という点に疑問を持っています。

東京スラム化!?
東京におけるゼロメートル地帯には、多くの高層マンション、タワーマンションがあり、これからも建築が進んでいくことでしょう。
都心のマンション価格は上昇を続け、なかなか庶民では手が届かないレベルまで上がってきている印象です。

そのような市場の背景も受け、これからも水害リスクの高い、ゼロメートル地帯にも都心へのアクセスの良さから多くのマンションが建築され、住民が増えていくことが想定されます。以下、NHKのニュースでも取り上げられていますね!
“全国で4700万人” 浸水リスクある場所に居住 | NHK | 気象
普段、平常時の生活利便性を考えれば、とても良い環境なのかもしれません。
しかし、万が一の大規模水害発生時に、比較的快適に生活ができるのか、私は疑問を持っています。食糧などはヘリやボートなどで配給すれば足りることでしょう。
しかし、『汚水混じりの臭い』に二週間耐えられるでしょうか。かなりのストレスを感じることになるのではないでしょうか?相当ツラい生活を強いられるのではないでしょうか?
まさに『スラム化』する懸念があるのではないでしょうか?
広域避難の必要性〜『東京スラム』からの脱出〜
ゼロメートル地帯の区では広域避難を訴えている自治体もありますよね。
正直、一般市民の感覚からすると、『広域避難は現実的ではない』と正常性バイアスがかかって、避難しないという行動を取るのではないでしょうか。もしくは、『垂直避難するから大丈夫』と考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、かなり長期化する避難生活が不快な環境で過ごさなければならないとしたら、広域避難を本気で考え、行動すべきではないでしょうか。
東京は施設の整備水準も高く、比較的治水安全度も高い土地ではありますが、ゼロメートル地帯に多くの資産を抱えていることは変わらない事実ですし、気候変動等の影響により水害が激甚化・頻発化していることも事実です。
官民をあげて、この事実に向き合い、いかに人命を守るのか、具体的な国民の行動変容を促す取組が必要になってくるでしょう!民間の知恵も使いながら、行政だけではなく考えていく仕組みが一つでもできることを期待しています!

年収600万円以上の方に最も支持される転職サイト/ビズリーチ
建設業界専門の転職エージェント【RSG Construction Agent】