復職あるある?〜今年の夏季休暇 果たして乗り越えられるのか?〜

怖い『長期休暇』

今、私はうつ病からのリハビリ勤務中であり、ようやく2ヶ月を乗り切ったところです。
そんな今、長期間の休暇に対する意識が違ってきていることに気づきました。
健康で働けていた時とはまるで真逆な心理状況であることに少し驚いています。昔、当たり前のように泊まり込んで働いていた時は、家でゆっくり寝ることのできる休暇は待ち望んだものであり、ただひたすら回復に努める日だったように記憶しています。

しかし、今、贅沢な悩みだと思いますが、『長期休暇後にまた仕事に戻れるだろうか。休暇後の自分の心身の状態は大丈夫なんだろうか。』と不安な気持ちが湧いてきてしまいます。

なんとか2ヶ月間、周りに配慮されつつ、助けられながら働けていたリズムが崩れることが少し怖い感じです。時短勤務なので、時間には余裕があり、考えすぎてしまう状況なんでしょうか。

男性に対する差別のイラスト

自分の現在地、期待しない働き方を模索

うつ病からのリハビリ勤務が、想像以上に過酷な心理状態であることは、健康な方からはわからないかと思います。
『楽をしているだけ』と思われる方もいらっしゃると思います。むしろそう思う方が大多数を占めているのが日本社会ではないでしょうか。私自身も健康な時はそう思っていましたから。
自分の現在地、心身の状態、周囲からの視線などを考えると焦りや不安に苛まれます。会社員として組織に復職していくことの困難さの一つが、この『自分のことを考えすぎてしまうこと』にあるのではないかと思いつつあります。

この過酷なリハビリ勤務を乗り越えられるか否か、毎日生きていけるのか、まだまだ不安です。これはいつになっても解消できない不安感かもしれません。正直、一生付き合っていくしかない病気だと半分以上諦めていますが、うまく病気と付き合いながら平穏な日々を過ごしていきたい。
また、仕事への意識としては、民間人になった今でも、『この国を少しでも良くしたい』という気持ちに変わりがないことを最近改めて確認できました。官僚時代の先輩や同僚とお話する機会があったからかもしれません。いわゆる『霞が関』を出たからこそ、所管にとらわれない自由な発想で世の中に貢献できるのではないかと思ってもいます。

自分に期待せず、無理せず、周りからの評価・評判に振り回されることなく、ただ自身のできる範囲内で良い国づくりに貢献していきたいものですね!ただし『やり過ぎないこと』は本当に難しいです。

復職成功のために

復職あるあるの一つかもしれませんが、我が社もコロナを踏まえて在宅勤務なども取り入れられ、柔軟な働き方になったことは体力面では非常に良かったのですが、精神面での不安は少し増した印象です。
在宅勤務が増えて、周りとの雑談などのコミュニケーションが減りました。うつ病で一度どん底に落ちた人間に対して、『時間をあげるから勝手に復帰しておいで』と放置するような会社・組織も多いでしょう。

そこに対しては、適度にコミュニケーションをとりながら、数ヶ月は様子をみるようにしてあげることが必要なのではないかと感じています。

会社側からしても、雇用を続けなければならない社員の一人ですから、いかに価値を出させるかを考えていくことも重要な経営課題でしょう。精神面や体力面が回復した社員が、やる気を持って働ける環境づくりは非常に難しいと思いますが、精神疾患も増えてきている現状や、生産年齢人口の減少、人手不足を踏まえ、考えていくべき課題ではないでしょうか。

復職プログラムは必要か

また、『復職プログラムは必要か』という議論もあるでしょう。私としては、監督者・上司にはチェック項目的になんらかのプログラムが必要だと思っています。しかし、復職者本人に対してプログラムのようなノルマを与えるとプレッシャーになり、頑張り過ぎる可能性があるかもしれないと考えています。
プログラムはあくまでも管理者のチェック用として、各人の病状に応じ、メンタルケアに詳しい者と管理者で話し合って定めると良い気がします。実際、私も知らないだけで、チェック項目が定められているのかもしれません。

世の中、私を必要としてくれる人もいる!

復職してから社内外コミュニケーションを取る中で、もちろん家族にとっての私の存在もそうですが、会社にとっても意外と必要としてくれる人がいることに気づきました。
とりあえず『いるだけ』でも、いろいろと尋ねてくれる方はいらっしゃいますし、その方に協力できることもありました。こうやって本当に少しずつですが、自信を取り戻していくことも、復職のハードルの越え方なのかもしれません。
興味のあることを仕事にできている今の状況に感謝しつつ、今できることを一つずつ、まずは心身の回復優先で、夏季休暇を過ごしていきたいと思います。