
R5年度技術士(建設部門_必須・河川)(2)勉強法〜令和5年度国土交通省予算決定概要〜
技術士試験に向けた国交省予算決定概要の読み方 技術士試験といえば白書を読んでみるといった方 ...

R5年度技術士(建設部門_河川)(1)勉強法〜令和5年度水管理・国土保全局予算決定概要〜
R5年度技術士二次試験(河川)に向けて さて、年が明けて、今年2023年こそ、技術士二次試 ...

技術士(上下水道部門)ゼロからチャレンジ(1)
きっかけ 今年(2022年)の夏季休暇は、コロナもあり、自宅でゆっくり過ごす時間が長かった ...

次年度の技術士二次試験に向けて、『今』やるべきこと
次年度に向けた準備 つい先日、技術士二次試験は終わったところですね!初めて来年度の受験を考 ...

R4年度技術士二次試験(建設部門-河川)の出題分析
予想は当たったのか? 技術士2次試験の記述試験が終わりましたね。受験者の皆さま、大変お疲れ ...

技術士二次試験 前日は総復習と体調管理にあてよう
前日になっても諦めないことが大事 技術士二次試験前日、そわそわして何も手につかなかったりす ...

技術士二次試験 試験直前期の過ごし方
焦らず、なにより体調優先の過ごし方を 受験したことのある方はご存じかと思いますが、技術士二 ...

『フォーラムエイトが広げる BIM/CIMワールド増補改訂版』を読んで
BIM/CIMの話題についていきたい(焦り) まず、私が思ったこと、それは『BIM/CIM ...

【成績開示結果】技術士 二次試験(H29建設-河川、R3総監)
成績開示してみた 技術士二次試験の成績を開示できるということを最近知ったので、早速開示請求 ...

これから下水道を学ぶ人にオススメ!『トコトンやさしい 下水道の本』を読んで
新しい分野を学ぶのは楽しい 私の専門は河川なのですが、下水道も勉強してみたいと思っていると ...